2025年1月31日金曜日

状態維持の為

 リビングに上げました


冷えた場所ではタイヤの劣化を進めるしね



2025年1月30日木曜日

オーダーメイド?

 ルイガノさんのさらなるカスタム・・・


ドロップ替えます・・・


ストレートにしちゃいます
なので・・・クロスバイクにしちゃいます

さてブレーキレバーはどれがいいかな?

グリップ・・在庫はこれしかないので・゜・(ノД`)・゜・
シフトレバーはそのまま使いました
なんかオフロードバイクっぽい!
デザイン的に市販車両ってかんじです
お~~ルイガノだわ! わはは
はやくクランク加工のために注文購入した道具が届かないかな~ 



2025年1月29日水曜日

日本のお米は世界一~~~♫

 日本人の主食はオコメ!

でも

お米買ってもすぐになくなるのでハンドルネーム「おもち」だけに

「オモチ」を1kg500円だったので

買ってきました(*´∀`*)

さっそくオーブンでオモチを6個焼き砂糖醤油で・・・

あっというまに完食!

ところが、、、30分後 お腹がパンパン!

そりゃそうだよね、、、オモチ一個 ご飯に換算したら一膳弱なんだし

「腹きっつーーー」 (笑)

ルイガノさん・・・ふろんとデイレーラー復活!

 どうしようか悩んだ挙句・・・修理しちまったほうが早いじゃん!

という結論に至り、、修理して取付調整=完了で~す(≧ο≦)

ちゃ~んと機能してくれればそれで良し!・・・です

これが正解なのかどうかしらんけど、、、「いいんじゃね~の?」

でもま〰️カスタムとは言えフレームだけから色んな部品をかき集めての組み上げなので保証外、、、これは自己責任で自分が乗るしか無いかもな〰️😢

2025年1月28日火曜日

既存のペダルにガタつきがでていたので・・・

 この辺は共通だろうな~とおもったら大間違い!

現代では14mmなのに このビーチクルーザーには12mm

「あらま~(ーー)って感じ

じゃ~クランクを掘るか!?って考えたけど肉厚がないため断念!

「ならば!」ってことになり、、、改造ですわ (の´ⅴ`の)


左既存12mm 右 一般的な14mm

2mmも違えば誤魔化しなんてできやしないしね

さて、、、やっちゃいますか~!

上画像 既存モノ・・・下画像標準タイプモノ
切断してドナー溶接・・・
でシャフトが出来上がったのでベアリングも標準モノの小さな3mmだったかな?
を洗浄しグリスアップして装着
まっ・・・こんな感じ (ただコイツの専用ペダルになったけどね)

んでもってサイドスタンドなんだけど フラフラして落ち着かないので
シティサイクルのサイドスタンドを若干切り詰め接地部分に座金を溶接しました!
しっかりと踏ん張っています・・・バネって偉大だね 
ペダルは破壊したので鉄くずね・・・スタンドは欲しい人がいれば譲ります
で、、、完成です


こんな改造加工なんて ある程度「強度」に理解できる人じゃない限り
絶対にやらんことですから 「真似」しないようにしてくださいね

自転車屋さん持ち込んだところで「帰れ!」って言われますからね


2025年1月27日月曜日

さっそく点検整備・・・2台

 まずは・・・


ビーチクルーザー、、、こちらは何やら台湾製のようです

クランクおよびBBの作りが独特でしばらく考えてしまいました(笑)


なんかオモロイな~コイツ・・・

なんか コスト削減の「やっつけ」って感じですよね~

このBBにはめ込んでいるベアリング?なのか特殊工具ってあるんでしょうかね?
緩んでカクカクしていたのでマイナスドライバで コンコンと叩いてクリアランス調整

で・・・ブレーキレバーはフロントだけ リアブレーキは何やらコースターブレーキという構造らしいです (僕も初めての自転車なのでよくわかっていませんけどね)


シートも昭和の頃はこんな構造のばかりありましたよね・・・

う~~ん この切り裂け・・・残念!
あ~コッチもか・・・無念(ーー;)
この昭和っぽいペダルの作り方、、、好きですね🎵




で・・・綺麗にしてあげて・・・こんな感じです
チェーンもギアも問題なし!ただタイヤの劣化は否めませんね
なので店舗ショールームに飾っておくのもいいんじゃないでしょうかね?


ほんでお次は・・・クロスバイク

こちらは明らかに前後タイヤは外して廃棄処分
なので今ある在庫700×35C(パターンは前後違うけど)に履き替え
本来なら700×25Cなんだけどさ・・・
ま~接地面積のある35Cの方がビギナー(通勤族)には安定した走りができていいんです


で・・・こんな感じでいつもどおり整備
やはりホイールのベアリングは分解清掃しなきゃダメでしたね


チェーン&ギアの減りは、ま~まだイケルでしょう”!
ただな~この手のシフトグリップって素材が悪いので劣化するとベトベトになるんだよな
なんでこんなガッサイ素材でいまも作っているんだろうかね?


・・・出来た~「うん、悪くはないね♫」



スタンド改良

 30mm延長しました〰️😃



2025年1月25日土曜日

試作その一

 宮田のロードバイク用 サイドスタンド・・・

軽量化


自立ができればそれでいいのがロードバイク

いかにもスタンドです!・・・は要らないんです

(最初から必要ないんだもん、ただ写真撮りたい時に自転車が寝てるのも絵にならないから便宜上ってだけ)

だから何千円もするスタンドなんて要らんのよ

脱落しないようにマジックテープで固定します
まずどうすれば良いのか?というだけで簡単に作ってみただけなので
今後進化していくでしょうね~
あと35~40mm延長させないとな~



2025年1月24日金曜日

クランク長変更・・・

 ルイガノさんのカスタマイズ作業の続き・・・

在庫がありました、、、なんと175mm

「これ使って試験的に作ってみましょうかね~」と・・・

自分 足が短いので思い切って150mmにしてみました!


175から150へ25mmダウン・・・これには他に理由も有るんですよ

ペダルが最低地上高になった時に旋回するとペダルが地面にヒットしたんです

これじゃ~危険が危ないですよねヽ(´Д`;)ノ

いままで装着していた物は170mm で「地面にがりっ!」

ま~一応こいつもシマノらしいので惜しみなく・・・175じゃ脚が届かね~(*´∀`*)
逆タップがどこにも売っていなくて現在通販で取り寄せ中です
もう~175mm部分はつかわないので切断しました
「ま~こんな感じで♫」
地上高も充分ですよね・・・宮田のロードバイクと比べても数ミリ低いだけでした
いいんじゃないしょうか~?
左がパナソニックのマウンテンバイク、、、右がルイガノさん・・・
元々マウンテンバイクのフレームだったので同じ700タイヤを履かせても
これだけローダウンになっちゃうんですよね
シート地上高もハンドル地上高も全然違いますよね!

「あ~~カスタマイズって楽しいですわ~~」


2025年1月21日火曜日

仕事人間は・・・

 な~んも することがないって・・・認知症になる云うてますね~

ホンマやで~~~~(の´ⅴ`の)

あ~~仕事も無いし 物も売れへん!

「なんやねんなっ!?」

2025年1月19日日曜日

自転車整備・・・始めます

 もう雪なんて降っても知れてるので、いまから中古自転車を作っておきます

今回は業者様からの整備依頼モノです