リビングに上げました
冷えた場所ではタイヤの劣化を進めるしね
日本人の主食はオコメ!
でも
お米買ってもすぐになくなるのでハンドルネーム「おもち」だけに
「オモチ」を1kg500円だったので
買ってきました(*´∀`*)
さっそくオーブンでオモチを6個焼き砂糖醤油で・・・
あっというまに完食!
ところが、、、30分後 お腹がパンパン!
そりゃそうだよね、、、オモチ一個 ご飯に換算したら一膳弱なんだし
「腹きっつーーー」 (笑)
どうしようか悩んだ挙句・・・修理しちまったほうが早いじゃん!
という結論に至り、、修理して取付調整=完了で~す(≧ο≦)
ちゃ~んと機能してくれればそれで良し!・・・ですでもま〰️カスタムとは言えフレームだけから色んな部品をかき集めての組み上げなので保証外、、、これは自己責任で自分が乗るしか無いかもな〰️😢
この辺は共通だろうな~とおもったら大間違い!
現代では14mmなのに このビーチクルーザーには12mm
「あらま~(ーー)って感じ
じゃ~クランクを掘るか!?って考えたけど肉厚がないため断念!
「ならば!」ってことになり、、、改造ですわ (の´ⅴ`の)
左既存12mm 右 一般的な14mm
2mmも違えば誤魔化しなんてできやしないしねさて、、、やっちゃいますか~!
上画像 既存モノ・・・下画像標準タイプモノまずは・・・
ビーチクルーザー、、、こちらは何やら台湾製のようです
クランクおよびBBの作りが独特でしばらく考えてしまいました(笑)
で・・・ブレーキレバーはフロントだけ リアブレーキは何やらコースターブレーキという構造らしいです (僕も初めての自転車なのでよくわかっていませんけどね)
シートも昭和の頃はこんな構造のばかりありましたよね・・・
う~~ん この切り裂け・・・残念!宮田のロードバイク用 サイドスタンド・・・
軽量化
自立ができればそれでいいのがロードバイク
いかにもスタンドです!・・・は要らないんです
(最初から必要ないんだもん、ただ写真撮りたい時に自転車が寝てるのも絵にならないから便宜上ってだけ)
だから何千円もするスタンドなんて要らんのよ
脱落しないようにマジックテープで固定しますルイガノさんのカスタマイズ作業の続き・・・
在庫がありました、、、なんと175mm
「これ使って試験的に作ってみましょうかね~」と・・・
自分 足が短いので思い切って150mmにしてみました!
175から150へ25mmダウン・・・これには他に理由も有るんですよ
ペダルが最低地上高になった時に旋回するとペダルが地面にヒットしたんです
これじゃ~危険が危ないですよねヽ(´Д`;)ノ
いままで装着していた物は170mm で「地面にがりっ!」
ま~一応こいつもシマノらしいので惜しみなく・・・175じゃ脚が届かね~(*´∀`*)